愛農かまどとは
愛農かまどは、戦後から昭和30年代にかけて 愛農会の生活改善事業として全国の農村に普及されました。
かまどと暮らす
全国に広がりつつある愛農かまど。 各地に設置された愛農かまどとその暮らしをご紹介しています。
鋳物について
愛農かまどを作るのに欠かせない 重要なパーツである「金輪」と「焚き口」について 紹介します。
2025.03.15
2025.03.03
お知らせ一覧
千年続く村づくりを目指して。 全国愛農会は、1945年敗戦と混乱の飢餓の中、平和の礎である農業を農民自らが主体的に担い守っていくことをめざして小谷純一と16人の仲間とともにはじめた「愛農塾」を元に翌年の1946年に設立されました。 土と命を守る担い手の育成や有機農業の普及・教育、有機食品の検査認証などを行っている公益社団法人です。 1963年には日本で唯一の私立農業高校「愛農学園農業高等学校」を設立しました。
詳しくはこちら